週刊「T&A master」過去の掲載内容(2025)
◆◆◆ 2/17 No.1063 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・委任事項外でも専門家として説明・助言指導義務あり 空き家特例適用できず、税理士に1千万円超の損害賠償責任
・令和7年3月期の有価証券報告書から適用 政策保有株式に係る保有目的変更の開示の留意点
【今週のニュース】
・EMS郵便に係る輸出免税の否認事例多発/・別居も生計一と判断、必要経費認めず/・中小企業は従来と同様のリースの注記可/・サステナ保証にも上場監査と同様の規律/・気候関連開示でISSBが基準改訂へ
【解説】
・最新判決研究 企業オーナーの交際費・減価償却費の範囲、行為計算の否認、信義則の適用要件 筑波大学名誉教授・弁護士・税理士 品川芳宣
・無限定適正意見以外の監査意見が表明された事例の調査分析(その2)
・内縁の夫からの高額な金員、婚姻費用分担義務の履行と認定 編集部
【重要資料】
・令和7年度地方税制改正・地方税務行政の運営に当たっての留意事項等について(1)
【コラム・その他】
・税理士事務所回覧用 月曜朝イチCHECK
・今週の専門用語 FOB価格/業務管理体制/婚姻費用分担義務
◆◆◆ 2/10 No.1062 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・特定収入関係チェックシート等を確認 補助金等の仕入税額控除、調整計算に係る審理は
【今週のニュース】
・評価単位が複数ある場合の評価乖離率/・地裁、「空室分のみ課税対応」認めず/・天災等以外も損耗減点補正率の適用可/・年次改善、公開草案通りの方向で決定へ/・from Internet
【解説】
・税務マエストロ 新たに事業を開始した方向けFAQ(2) 税理士 熊王征秀
・未公開判決事例紹介 換地処分に係る収益の計上時期を巡る裁判 編集部
・会社役員が個人で飲食業務も、営利性を認めず雑所得に 編集部
【重要資料】
・令和7年3月2日(日)に確定申告の相談等を行う税務署
【コラム・その他】
・税理士事務所回覧用 月曜朝イチCHECK/・東京都、固定資産税等の軽減措置を令和7年度も継続へ/・パリ五輪金メダルの角田夏実選手がe-Tax一日広報大使に
・今週の専門用語 敷地持分狭小度/家賃保証/損耗減点補正率
◆◆◆ 2/3 No.1061 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・東京地裁、二段階買収の一段階目で取引に応じなかった株主の損害認めず スクイーズアウトの不実施による売却機会喪失は株主の自己責任
【今週のニュース】
・ピラー2のUTPRは“クロ”の可能性大/・マイニングマシン節税、完全封じ込めへ/・帳簿記録から相続時に貸付金債権は存在/・日本居住者246万件のCRS情報を受領/・ガス排出量の算定期間と報告期間は一致/・from Internet
【解説】
・審査請求の実際―納税者代理人の立場から― 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 弁護士・税理士 栗原宏幸
・無限定適正意見以外の監査意見が表明された事例の調査分析(その1)
・未公開判決事例紹介 二段階買収を巡る株主の損害賠償請求事件 編集部
・総則6項適用事案、地裁で国の敗訴続く 編集部
【コラム・その他】
・税理士事務所回覧用 月曜朝イチCHECK/・事業再生で個人が債務免除を受けた場合の取扱い判明/・女子プロゴルファーの上田桃子選手がスマホ申告体験
・今週の専門用語 ジュピターテレコム最高裁決定/暗号資産等取引情報の自動情報交換/株式保有特定会社
◆◆◆ 1/27 No.1060 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・令和7年度与党税制改正大綱の主要事項のポイント ―成長型経済への移行に向けて 一般社団法人 日本経済団体連合会 経済基盤本部 神谷智彦/長基公則/瀧沢 颯
【今週のニュース】
・資料源開発のプロ「機動官」とは/・地裁、借地権相当額に相続時精算課税/・税理士法人の仮装が請求人の行為と同視/・確定申告での定額減税、留意すべき点は/・from Internet
【解説】
・税務マエストロ 新たに事業を開始した方向けFAQ(1) 税理士 熊王征秀
・インサイダーで株式を売買、課徴金納付命令は無効にあらず 編集部
【重要資料】
・暗号資産等に関する税務上の取扱いについて(FAQ)(抄)(2・了)
・住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等情報のマイナポータル連携に関するFAQ(令和7年1月6日)
【コラム・その他】
・税理士事務所回覧用 月曜朝イチCHECK
・今週の専門用語 ガソリンの暫定税率/資料源開発/例外的事情基準
◆◆◆ 1/20 No.1059 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・防衛特別法人税は企業全体の6% Q&Aで読み解く令和7年度税制改正大綱(U)
・現物出資の評価を行った税理士法人にも損害賠償請求 上場準備会社における訴訟トラブル
【今週のニュース】
・外国子会社所得、合算年度の調整可能に/・顧問契約は成立せず税理士の請求棄却/・バーチャルPPA、2026年4月より適用へ
【解説】
・監査法人に対する金融庁の行政処分
・未公開裁決事例紹介 財団が保有するバハマ法人の外国関係会社該当性 編集部
・ファンド・オブ・ファンズ、組合の2要件を満たすかで判定 編集部
【重要資料】
・暗号資産等に関する税務上の取扱いについて(FAQ)(抄)(1)
【コラム・その他】
・今週の専門用語 防衛特別法人税/公益信託/N−2期
◆◆◆ 1/13 No.1058 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・令和7年度税制改正大綱−国際課税に関する改正 移転価格税制(利益B)、CFC税制(合算タイミング)、グローバル・ミニマム課税、外国人旅行者向け免税店 長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士 南 繁樹
【今週のニュース】
・給与等課税となり得る譲渡制限付株式は/・反面調査の質問顛末書で仕入控除否認も/・ふるさと納税返礼品、調達価格が所得に/・SSBJ基準の想定外の問題は別途対応/・from Internet
【解説】
・上場会社監査事務所登録制度と監査法人
・未公開判決事例紹介 住民税の特別徴収を巡る税理士損害賠償事件 編集部
・令和6年度末で期限切れとなる法人税関係の租税特別措置は? 編集部
【コラム・その他】
・税理士事務所回覧用 月曜朝イチCHECK/・年頭所感 財務省主税局長 青木孝コ/・譲受人がSPCである場合の金融資産の消滅範囲が新規テーマに
・今週の専門用語 質問顛末書/企業版ふるさと納税制度/取崩基準損害率
◆◆◆ 1/6 No.1057 掲載内容 ◆◆◆
【特集】
・103万円の壁は123万円に Q&Aで読み解く令和7年度税制改正大綱(T)
【今週のニュース】
・デジタル課税への取組みに懸念の声/・非上場韓国法人株、韓国法評価額は否認
【解説】
・与党の令和7年度税制改正大綱が決定 編集部
・AI活用によるデータ分析、奥長官が積極的な活用方針示す 編集部
【重要資料】
・令和7年度税制改正大綱
第一 令和7年度税制改正の基本的考え方
第二 令和7年度税制改正の具体的内容
一 個人所得課税
二 資産課税
三 法人課税
四 消費課税
五 国際課税
六 防衛力強化に係る源確保のための税制措置
七 納税環境整備
八 関税
第三 検討事項
【コラム・その他】
・税理士事務所回覧用 月曜朝イチCHECK/・監査報酬の平均額は5,764万2,000円に増加/・年頭所感 国税庁長官 奥 達雄/・年頭所感 国税不服審判所長 清野正彦
・今週の専門用語 こども未来戦略/法人版事業承継税制の特例措置の適用期限/相互主義
ご購読等のリンク先はこちら↓
https://www.sn-hoki.co.jp/shop/item/2531
見本誌の無料送付はこちら↓
https://www.lotus21.co.jp/mihonsi.html
税務・会計・会社法務に関わる実務家必携の専門誌!
週刊「T&A
master」のご購読はこちらまで
(分類: ビジネスメールUP! 号より ) |