著作権等について会社概要質問・お問い合せサイトマップ

 

連結納税制度、22年度改正で見直し求める声も
欠損金の持込み制限、寄附金課税など

 平成14年度税制改正で連結納税制度が導入されてから7年が経過し、採用企業も増加傾向にあるが、一方で、いまだ採用に踏み切れない企業も少なくない。その原因とされるのが、連結納税グループへの加入時等における子法人の欠損金の持込み制限や、子法人の資産に対する時価評価課税、連結グループ法人間で寄附を行った場合におけるダブル課税などだ。
 企業側からはこれらの見直しを求める声もあがっており、平成22年度税制改正の焦点となる可能性もありそうだ。

子法人の欠損金切捨てに抵抗感
 連結会計制度等を背景に、企業のグループ経営はますます進んでいる。こうしたなか、連結納税制度を採用する企業グループは増加をみせているものの、一方で、連結納税制度の採用に踏み切れない企業も少なくないのが現状だ。
 その背景には、連結納税制度におけるいくつかの規定がある。
 1つは、連結納税制度の開始時や、連結納税グループへの加入時において、原則として子法人の有する欠損金の持込みはできないこととする規定である。これは、連結納税制度の採用に際して、子法人の欠損金を切り捨てなければならないことを意味するため、この規定に抵抗感を持つ企業は少なくないようだ。
 また、やはり連結納税開始等の際における、子法人の有する資産に対する時価評価課税も連結納税制度採用を回避する要因の1つとなっている。

寄附の場合の課税は「どちらか一方に」
 このほか、連結グループ法人間での寄附に対する課税を気にする企業も多い。
 現行の連結納税制度では、寄附を行った側で損金不算入、受けた側で受贈益というダブルでの課税が行われることとなっている。しかし、企業側には、損益通算を趣旨とする連結納税制度のもとで、このようなダブル課税が行われることについて不満の声が少なくなく、「どちらか一方だけの課税にとどめるべき」との意見も聞かれる。
 企業側からはこれらの見直しを求める声もあがっており、平成22年度税制改正の焦点となる可能性もありそうだ。
 ただ、仮に連結納税制度の見直しが検討されるとすれば、租税回避防止策とのセットとなるだろう。特に問題になりそうなのが、子法人の欠損金の持込み制限の緩和だ。その導入にあたっては、たとえば、米国の連結納税制度のように、子会社の連結グループ加入前に生じた欠損金については、連結納税申告における繰越控除の対象金額を、その子会社の連結申告年度における累積の課税所得に制限するルールなどが検討される可能性もある。

  ※ 記事の無断転用や無断使用はお断りいたします
  ⇒著作権等について

 

  T&Amaster 読者限定サイト 検索結果(注:閲覧には読者IDとパスワードが必要になります)ID・パスの取得方法
  キーワード 「連結納税制度 欠損金」⇒64

分類

タイトル
登録日
解説記事 平成21年度税制改正における法人税関係の改正について 2009年 07月 06日
解説記事 企業グループへの新税制導入、連結納税制度見直しも

2009年 06月 29日

解説記事 プロからの税務相談(法令等の根拠に基づく即決判断)第297回 2009年 06月 01日
オフィシャル税務 会計士協会、連結納税制度を適用する場合の実務上の課題をとりまとめ 2009年 04月 21日
コラム 届出書等が必要な土地等の先行取得をした場合の課税の特例

2009年 04月 20日

オフィシャル税務 移転価格税制など国際課税の見直しを強く主張

2008年 09月 22日

(以上、最新順)

週刊「T&A master」309号(2009.6.8「今週のニュース」より転載)

(分類:税務 2009.8.5 ビジネスメールUP! 1295号より )

 

 
過去のニュース、コラムを検索できます
 Copyright(C) LOTUS21.Co.,Ltd. 2000-2023. All rights reserved.
 全ての記事、画像、コンテンツに係る著作権は株式会社ロータス21に帰属します。無断転載、無断引用を禁じます。
 このホームページに関するご意見、お問合せはinfo@lotus21.co.jp まで