|  
           
        
         
           
           
        平川税務会計事務所   森 秀樹  
        第8回 
          ソフトウエアの取扱いについて  
        ソフトウエアの定義 
           法人税法上、ソフトウエアの具体的定義規定はありませんが、研究開発 費等に係る会計基準の設定に関する意見書(企業会計審議会等)において、 
          「コンピュータを機能させるように指令を組み合わせて表現したプログラ ム等」と定義されているのが参考となります。 
           
          従来の取扱い(平成12年度 改正前) 
           法人税法上、他者から購入等したソフトウエアは、繰延資産に該当し、5年間で均等償却することとされ、自社開発などの場合には資産計上は不 要とされていました。 
           
          改正後の取扱い(平成12年度 改正後)  
           ソフトウエアの取扱いについて、次のような改正がありました。 
          (1)資産区分の変更  ソフトウエアの税務上の資産区分が、繰延資産から無形固定資産に変更されました。 
          (2)耐用年数の制定  
           ソフトウエアが無形固定資産(減価償却資産)と定められたことにより、耐用年数省令において下記のように耐用年数が定められました。    
          ・無形減価償却資産(別表第三)     
           複写して販売するための原本      3年     
           その他のもの             5年    
          ・開発研究用減価償却資産(別表第八)     
           ソフトウエア              3年  
          (3)適用時期について  
           上記改正は、平成12年4月1日以後に取得されるものから適用されます。 
           
          改正と留意点 
          (1)少額減価償却資産の基準の適用 
           従来、繰延資産たるソフトウエアは、その取得価額が20万円未満のも ものについて、支出した事業年度において損金経理したときはその事業年 
          度の損金とされていましたが、減価償却資産とされたことにより、取得価 額が10万円以上のものは、資産計上することとなります。  
          (2)一括償却資産の適用  
           繰延資産については適用のなかった一括償却(10万円以上20万円未満の減価償却資産の3年間均等償却)が認められることとなります。 
        
        バックナンバー 
         
        
          
        
        
         (2001.6.11 ビジネスメールUP! 
          163号より 
          ) 
            
          
         |