著作権等について会社概要質問・お問い合せサイトマップ

 

 

基礎問題小委・納税者番号制度導入に向けて検討開始

 政府税制調査会の基礎問題小委員会が3月19日に開催され、納税者番号制度の導入についての検討を始めた。平成14年度の税制改正に関する答申では、納税者番号制度について、制度の意義、付番方式のあり方、導入に伴うコストと効果、プライバシー保護などの問題点があるが、導入に向けて積極的に検討すべき旨が明記された経緯がある。

 基礎問題小委員会では、納税者番号制度が金融・証券税制の適正・公平を保つためには必要との意見が出された。しかし、プライバシーの侵害など、国民に関する情報の一元的管理に対するアレルギーも依然として根強いことも事実。このため、導入までの道のりは険しいものといえそうだ。

  この納税者番号制度とは、@各種の取引に際して、納税者が取引の相手方(金融機関等)に番号を告知すること、A納税者申告書及び取引の相手方(金融機関等)が税務当局に提出すべき法定資料に番号を記載すること―を義務付けることにより、納税者に関する課税資料をその番号をキーとして突合せして整理することにより、管理する方法。諸外国では、米国(年金番号方式)、北欧諸国(住民台帳方式)などで納税者番号制度が採用されている。

http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/siryou/kiso08.htm

本日のニュース
連結計算書類の導入など含む商法改正法案が国会に提出!
基礎問題小委・納税者番号制度導入に向けて検討開始
会計基準の作成過程に不満の一方で日本の積極的な意見を求める
売上高が1億円に満たない場合は上場廃止へ



※ 記事の無断転用や無断使用はお断りいたします
  ⇒著作権等について

2002.3.20  ビジネスメールUP! 269号より )

 

 
過去のニュース、コラムを検索できます
 Copyright(C) LOTUS21.Co.,Ltd. 2000-2001. All rights reserved.
 全ての記事、画像、コンテンツに係る著作権は株式会社ロータス21に帰属します。無断転載、無断引用を禁じます。
 このホームページに関するご意見、お問合せはinfo@lotus21.co.jp まで